我妻恵美子 舞踏 ワークショップ
Beginner-Friendly, English Instruction Available
Emiko Agatsuma, a Butoh dancer with over 20 years of experience, offers Butoh workshops tailored to all levels, from beginners to advanced participants. Workshops can be customized to meet the specific needs and goals of schools, theater groups, and organizations. Through physical movement, participants deepen their inner awareness, enhance creativity, and improve their expressive abilities. English instruction is also available, making the workshops accessible to anyone.
初心者歓迎、英語指導対応
20年以上舞踏家として活動している我妻恵美子が、初心者から経験者まで、個々のレベルに応じた舞踏ワークショップを提供。学校、劇団、団体様などの目的やご要望に応じてワークショップの内容を作成します。身体を動かしながら自分の内面に深く向き合い、創造性を引き出し、表現力を高めます。英語指導対応も可能でどなたでも参加できます。
What is Butoh? 舞踏とは?
The first time I encountered Butoh's basic training, I was captivated—not by its movements, but by its profound philosophy.
Butoh is a Japanese avant-garde dance form that emerged in the 1960s, pioneered by Tatsumi Hijikata and Kazuo Ohno. Originally conceived as a reaction to Western modern dance, early Butoh artists explored themes of the body, personal vulnerabilities, and Japanese cultural identity, reconstructing them into a deeply expressive theatrical art.
Over time, Butoh has evolved into a distinctive movement philosophy that continues to inspire and influence artists worldwide.
「難しそう」「怖そう」と感じて躊躇していた方もいらっしゃるかもしれません。私自身、最初は同じ気持ちでした。
しかし、実は舞踏の基礎体操は実はとてもシンプルです。体を動かす経験がなかった私でも、その奥深い世界観に強く惹き込まれました。
舞踏は1960年代に日本で誕生したコンテンポラリーダンスであり、土方巽、大野一雄が最も著名な創始者として知られています。
当初は西洋のモダンダンスへの反発として生まれた舞踏ですが、舞踏家たちは自身の身体、内面の葛藤、日本の文化や風土を見つめ直し、それらを独自の表現として再構築しました。この独創的な身体哲学は、日本だけでなく世界中のアーティストに影響を与え続けています。
AGAXART Butoh Workshop
Emiko Agatsuma has over 20 years of experience as a Butoh instructor. In her Butoh workshop, she introduces the philosophy and foundational principles of Butoh through guided physical exploration. The workshop focuses on deepening the connection between body and mind, cultivating internal awareness and boosting people's creativity.
Whether you are new to Butoh or an experienced performer, Emiko’s workshop provides a supportive space to explore, express, and evolve in your artistic journey.
我妻恵美子は20年以上の指導経験を持つ舞踏家です。舞踏ワークショップでは、舞踏の哲学と基礎的な身体の使い方を、実践を通じて学びます。身体と心のつながりを深め、内面の意識を高めて創造力を育むことを目的としています。初心者の方から経験者まで、それぞれのレベルに応じた学びの場を提供し、自由に探求し、表現し、成長できる機会を創出します。
Class Levels レベル
🔹 Beginner Class – For those new to Butoh, focusing on fundamental techniques
🔹 Advanced Class – For experienced participants looking to refine their skills
🔹 All-Level Class – Open to all, allowing participants to develop at their own pace
Each workshop is tailored to the participants' level, offering a structured yet flexible approach for beginners and professionals alike.
🔹 初心者クラス – だれでも気軽に参加できる
🔹 経験者クラス – もっと舞踏を深く知りたい
🔹 オールレベル クラス – 未経験者もダンサーも一緒に楽める
初心者からプロフェッショナルまで、それぞれのレベルに合わせた指導を行います。
Workshop Experience & Collaborations
舞踏ワークショップ外部活動歴
Emiko has conducted workshops at renowned institutions and venues, including:
Universities & Schools
-
Waseda University (Japan) 早稲田大学
-
Taipei National University of the Arts (Taiwan) 国立台北芸術大学(台湾)
-
Tainan National University of the Arts (Taiwan)
-
Fu Jen Catholic University (Taiwan)
-
Lasalle College of the Arts (Singapore)
-
Yokohama International School (Japan)
-
Hoya High School (Japan)
-
Taipei City Private Yuda Senior High School (Taiwan)
-
Asakusa Elementary School (Japan)
-
Oshiage Elementary School (Japan)
Theaters & Arts Institutions
-
Arts Academy, Tokyo Metropolitan Theatre (Japan)
-
Setagaya Public Theatre (Japan)
-
Shinehouse Theatre (Taiwan)
-
Tjimur Dance Theater (Taiwan)
-
SYAKE-SPEARE Theater (Japan)
-
Tobira-za Otona satelite (Japan)
-
早稲田大学
-
国立台北芸術大学(台湾)
-
国立台南芸術大学(台湾)
-
輔仁大学(台湾)
-
Lasalle College of the Arts (シンガポール)
-
横浜インターナショナルスクール
-
保谷高校演劇部
-
臺北市私立育達高級中等学校(台湾)
-
浅草小学校
-
押上小学校
-
東京芸術劇場アーツアカデミー
-
世田谷パブリックシアター
-
暁劇場 様(台湾)
-
Tjimur Dance Theater 様(台湾)
-
鮭スペアレ 様
-
扉座大人サテライト 様
Emiko teaches in both English and Japanese, making her workshops accessible to international participants.
Join a Butoh workshop and experience a new dimension of movement and self-expression.

Class Levels レベル
🔹 Beginner Class – For those new to Butoh, focusing on fundamental techniques
🔹 Advanced Class – For experienced participants looking to refine their skills
🔹 All-Level Class – Open to all, allowing participants to develop at their own pace
Each workshop is tailored to the participants' level, offering a structured yet flexible approach for beginners and professionals alike.
🔹 初心者クラス – だれでも気軽に参加できる
🔹 経験者クラス – もっと舞踏を深く知りたい
🔹 オールレベル クラス – 未経験者もダンサーも一緒に楽める
初心者からプロフェッショナルまで、それぞれのレベルに合わせた指導を行います。

Workshop Experience & Collaborations
舞踏ワークショップ外部活動歴
Emiko has conducted workshops at renowned institutions and venues, including:
Universities & Schools
-
Waseda University (Japan) 早稲田大学
-
Taipei National University of the Arts (Taiwan) 国立台北芸術大学(台湾)
-
Tainan National University of the Arts (Taiwan)
-
Fu Jen Catholic University (Taiwan)
-
Lasalle College of the Arts (Singapore)
-
Yokohama International School (Japan)
-
Hoya High School (Japan)
-
Taipei City Private Yuda Senior High School (Taiwan)
-
Asakusa Elementary School (Japan)
-
Oshiage Elementary School (Japan)
Theaters & Arts Institutions
-
Arts Academy, Tokyo Metropolitan Theatre (Japan)
-
Setagaya Public Theatre (Japan)
-
Shinehouse Theatre (Taiwan)
-
Tjimur Dance Theater (Taiwan)
-
SYAKE-SPEARE Theater (Japan)
-
Tobira-za Otona satelite (Japan)
-
早稲田大学
-
国立台北芸術大学(台湾)
-
国立台南芸術大学(台湾)
-
輔仁大学(台湾)
-
Lasalle College of the Arts (シンガポール)
-
横浜インターナショナルスクール
-
保谷高校演劇部
-
臺北市私立育達高級中等学校(台湾)
-
浅草小学校
-
押上小学校
-
東京芸術劇場アーツアカデミー
-
世田谷パブリックシアター
-
暁劇場 様(台湾)
-
Tjimur Dance Theater 様(台湾)
-
鮭スペアレ 様
-
扉座大人サテライト 様
Emiko teaches in both English and Japanese, making her workshops accessible to international participants.
Join a Butoh workshop and experience a new dimension of movement and self-expression.
■ Program Details
One of the fundamental idea of Butoh is to imagine your body as an empty bag. You will fill this container with water, plants, animals, etc. allowing these images to move your body. By embracing and flowing with these images, you will discover a unique approach to movement that differs from Western dance.
As participants move at their own pace, even beginners can enjoy this workshop relaxing and releasing the tension of daily life.
<What you get in this Workshop?>
✅ Learn unique physical expression through Butoh training
✅ Explore the background of Butoh movements and the connection between mind and body through imagination
<AGAXART's Teaching Approach>
Visualization is the feature of our Butoh workshop. We delicately instruct and explain through imagery to facilitate understanding. We help participants become aware of bodily sensations often overlooked in daily life and provide opportunities to explore inner experiences from a fresh perspective.
<Why Register?>
✨ Self-acceptance & relaxation – Free your body and mind, and find deep relaxation
✨ Enhanced sensory awareness & creativity – Discover new possibilities for expression
✨ Beginner-friendly – A supportive environment to learn Butoh from the basics
What is AGAXART?
AGAXART is an art collective dedicated to enhancing human creativity through the exploration of the body, mind, and spirit.
We organize workshops, performances, and events, offering a space for self-exploration and diverse expression through Butoh's unique physical techniques.
AGAXART also actively promotes cross-cultural exchange and engages in projects that raise awareness of local cultural resources.
Emiko Agatsuma
Founder of AGAXART / Butoh Performer / Choreographer / Director
Upon graduating from Waseda University, Emiko joined the Butoh company Dairakudakan. In 2020, she established AGAXART to organize events and performances of Butoh.
🏆 2015 – 46th Dance Critics Association Newcomer Award
🏆 2020 – Selected as a resident artist at Taipei Artist Village
🏆 2020 – Represented Asia at the 39th Battery Dance Festival (NY)
She also produces HOKUSAI MANGA BUTOH project; community-based Butoh performances,
🎭 2022 – HOKUSAI MANGA BUTOH
🎭 2023 – Dancing SENTO
🏆 2024 – So Zo Ro (Represented at the JAPAN FOCUS in Taipei)
■ プログラム詳細
舞踏の身体操法の特徴は自分の体をからっぽの袋とイメージする点にあります。その中に水のイメージや植物、動物をイメージして、それらによって体を動かしてもらいます。全てを受け入れてまた受け流していく体の使い方は、西洋のダンスと違った身体へのアプローチを発見できます。自分のペースで体を動かすことができるので、初心者の方でも無理なくリラックスしながら日常の緊張をほぐしていくことができます。
<AGAXART舞踏ワークショップで学べること>
✅ 舞踏の基本トレーニングを通じて、独自の身体表現を学べる
✅ 舞踏の背景や動きと心のつながりを、想像力を使って深く体験できる
<AGAXARTの指導方法>
私たちは 視覚化、イメージを活用した丁寧な指導 を大切にしています。
舞踏を通じて、普段見過ごしてしまいがちな身体の感覚に気づき、内面的な経験を異なる視点から捉える機会を提供します。
<参加のメリット>
✨ 自己受容とリラクゼーション —— 体と心を解放し、リラックスできる
✨ 感覚の磨きと創造性の向上 —— 新たな身体表現の可能性を発見できる
✨ 初心者も安心 —— 基本からじっくり学べる環境
▶ ワークショップの様子をnoteで公開中!
https://note.com/emikoagatsuma/m/md9940db5fe66
AGAXART(アガックスアート)とは?
AGAXARTは我妻恵美子が代表を務め、身体、精神、魂の探求を通じて人々の創造性を高めることを目的としたアート集団です。ワークショップ、公演、イベントを企画運営しています。舞踏の身体操法を主軸にして言語では表現しづらい内面と向き合い、多様な表現を発掘する場を提供しています。異なる文化との交流を積極的に行い、地域資源の関心を高める取り組みを行っています。
我妻恵美子 Emiko AGATSUMA
AGAXART代表、舞踏・振付・演出
早稲田大学を卒業と同時に舞踏集団・大駱駝艦に所属。2020年に独立し舞踏を中心とした舞台・イベントを手掛けるAGAXARTを設立。
🏆 2015年 第46回舞踊批評家協会新人賞 受賞
🏆 2020年 台北国際芸術村 レジデンスアーティストに選出
🏆 2020年 第39回 Battery Dance Festival(NY)アジア代表として招聘
また、地域に根ざした創作活動として「北斎漫画舞踏シリーズ」を企画。
2022年 『北斎漫画の墨の囁き、街の響き』
2023年 『おどる湯』
🏆 2024年 『そぞろ』(JAPAN FOCUS@台北 招聘作品)




ワークショップご参加の皆さまからのレビュー
「空っぽの体と体に流れる水のイメージがとても良かった」
— 30代・SB
「私にとってまったく新しい世界でした!」
— 40代・KM
“オンラインワークショップは家で気軽に参加できるのが良いですね。
九州在住だと普段はなかなか我妻さんのワークショップは受けられないですが、
出かけて行く時間や交通費もかからないので、開催していただき助かっています。
海外の方も参加できるのはオンラインの良いところですね。”
— 40代・YN
"私は多くのことを学びました!私は以前に舞踏のオンラインワークショップを受講したことがありますが、基本的な原則とスキルを実際に学んだことはありません。あなたの説明とデモンストレーションは非常に明確で、私はそれらを理解しやすいと思いました。 」
— 50年代・AM
“簡単に見える動作もとても難しいのだな、と感じました。集中力も鍛えられますね!最近は集中力散漫になってきているので、良い訓練にもなります!また、我妻さんの説明がとても分かりやすかったです。ありがとうございました”
— 50年代・SO
「私はリラックスするのに苦労しているので、視覚化はリラックスするのに役立ちます。ウォータープロンプトは、他のダンスをするのにも役立ちます。」
— 40代・CK




“後日録画が観られるのはとても良いですね、自分の姿を客観的に見る機会はそうそうありません、気付きに繋がります”
— 40代・MK
“時間内によく詰められた内容で、無理なく学ぶことが出来ました!”
— 30代・TT
“回を重ねる毎に、前回のポイントを踏まえてきて身体に入っていくのを感じます。わかりやすい説明で無理なく舞踏に触れることができます。外側を(カタチ、振り?)みて身体を動かすというのではなく、内面から起こっている事象が身体を動かしている、動かされていること丁寧に感じられて、大事だなとおもいました。”
— 50年代・YF
「我妻先生は並外れた先生です。彼女の指導はあなたに全く異なる方法で体と動きについて考えさせます。彼女は穏やかで効果的な方法で挑戦的なアイデアや概念を紹介します。 」
— 30代・IK
“オンラインではない対面のワークショップの場合、周りに居る他の参加者の方々と別に振りを合わせなくても良い場合でも、特に速度なんかは合わせてしまっていたんだな、と気付きました。オンラインだと他人の気配が無いので少し心許なく感じたりもしますが、逆に自分のやる事に集中出来る(できてなかったりしますが汗)環境になりそれも良いですね。”
— 50年代・SO
「素晴らしい!袋の二重の感覚(内側と外側から)は自分にとって全く新しいものでした。」
— 30代・CT

